10月20日にオープンした プレミアムアウトレット
本当 待ちに待ったという感じで ついに行ってきましたよ
車は混むと聞いていたので (まあ 我が家は車を持っていないのですが)
バス便もやめて 電車で行ってきました。
東武東上線のお得切符 SAITAMA プラチナルート 乗車券
特に 都内からのアクセスの方は 本当お得な切符です。

まだ券売機にはなかったので 窓口で買いました。
東武東上線の 池袋から 寄居までは全区間
秩父鉄道の終点 三峰口から ふかや花園間(乗り換えは寄居)が 乗り降り自由。
どこから乗るかによって ものすごくお得な方と そうでもない方がいらっしゃるかと
思いますが そこは 検索して確認して見てくださいね。
私はたまたま乗った電車が 川越特急
なんだかよくわからないけれど 停車駅が少なく スイスイ行けました。
一旦 川越特急の終点 小川町駅で 向かい側に停まっていた寄居行きに乗り換え
小川町までは 乗ったことがありましたが その先は初めて。

東武東上線 各駅からまず 小川町を目指します
小川町から寄居へ(ここまでは東上線)
寄居からふかや花園へ (ここは秩父鉄道)

ずっと気になっていた 玉淀の河原も見られるということで ワクワクしていました。
車窓は 日本の原風景を見ているかのような懐かしさ。
田で稲穂を干す様子や 柿の木が多く見られました。
寄居に到着すると いよいよ秩父鉄道へ乗り換え。
ホームに駅員さんはいるけれど 東上線の改札は 簡易改札機のみ
ICの方は必ずタッチしてくださいねってことですが
フリー切符は そのまま通過します



ちょっと駅を楽しんでいると
いよいよ電車がやってきました

ここからは 3つ目の駅なので 所要時間は10分
ふかや花園駅到着 いよいよアウトレット!


道に迷うわけもなく すぐに到着します
電車もガラガラだったし、駅前もこんなだし ゆっくり見られるわ〜
なんて呑気なことを思えたのもここまで。
ちらりと駐車場に目をやると ものすごい車の数
いざアウトレットの敷地内に足を踏み入れたら 結構混んでいた。
レストランの混雑状況が モニターで確認できるようになっていて
2時間待ちではきかないところもある。
まずは腹ごしらえをしますよ 瓢六亭さんへ
待つのが大嫌いなオットの意向で 比較的空いていた 鰻屋さん
「瓢六亭」さんへ
色々メニューがある中で
鰻重は その日捌いた 鰻を焼いていますとのことだったので
そこで泳いでる子を捌くの?と戸惑いながらも 誘惑には勝てず鰻重に。
違いはうなぎの量だということで 特上が1.5尾 上が1尾 並が2/3尾
並を二つ 一人前が税込4180円なり

フワッフワのうなぎで 鰻ってお魚だったんだと言う 当たり前のことに気づいた
今まで食べていたものはなんだったの?と言うふわふわ感と焦げ目のカリッとした香ばしさ
そして、器から漂う木の香り。
山椒も 自家製生山椒ということで 鰻を引き立てる 美味しさでした。
お目当てのものは COACHのひよこちゃん
実はオットが運動着が欲しいというので それをメインに据えていたけれど
私は ダメもとで 密かに狙っていたものがある。
それが コーチのひよこのポーチ
前回 越谷で大人買いした際に 猫シリーズを買いすぎて
ひよこを泣く泣く諦めた経緯があり、その後もずっと気になっていたのだけれど
オンラインでももう 売り切れどころか出てこない。
もうどこにもないと思っていたけれど ダメもとで探していたら
あった!あった!ひよこちゃん


今日の戦利品は
COACHのひよこのポーチと
福助で買ったレギンス2枚
7分と9分でございます
結局 オットは人酔いして お買い物は断念 ザンネン😓
ティータイムに選んだのは

鮮芋仙さんの 芋園4号 甘さ控えめでもう言葉にならない美味しさ
もうひとつ豆花が食べたい〜と言ったら オットに強く止められて
また行くしかないですね。
まあ 池袋にもあるみたいなんで…😁
運命を感じた 店揃え これは 私情挟みます




これは 勝手にご縁を感じてしまいますよね
ぜひ、次回行った際には 食べに行きたいと思います。
だって今日は めちゃ込みだったから〜。
帰りの車窓から
オットが人酔いしたこともあり
比較的早く 帰路に着いたわけですが
途中 寄居から小川町に向かう玉淀の河原を ふたたび楽しんだ後
鉢形の駅に差し掛かったところ 黒っぽい建物に エンジの暖簾
おしゃれな建物を見つけて 和菓子屋さんかな?
なんて見てみたら なんと 鉢形の駅舎でした。
電車で結構な距離乗りますが、車窓を楽しんでみると 意外な発見があり
それもまた 楽しいひとときになりますので 是非お試しください。
本当は 東松山で 焼き鳥を買って帰りたかったけれど
あまりに帰宅が早すぎたので 諦めました。
でも そんな立ち寄りができるのも このプラチナルートクーポンの
いいところかと思います。(決して回し者ではありません ただの乗客😁)

にほんブログ村

にほんブログ村

コメントはこちらへ